


明るいうちは晴れていましたが、月がお出ましになる時刻の空は一転雲
に覆われて今宵の月は拝めないと諦めていました。
ところが、雲の粋な計らいでスーパームーンを拝ませていただきました。
スーパームーンという用語は天文学ではなく占星術に由来するそうです。
太陽ー地球ー月系において、月が地球に対する近点にある時の望の月の
ことです。この日は、地球から見た月の円盤が最大に見えることです。
近点の満月をペリージ・フル・ムーン(Perigee full moon)、新月を
ペリージ・ニュー・ムーン(perigee new moon)と呼ばれています。


にほんブログ村
安藤醸造 煉瓦蔵が角館町文化財に指定
明治17~18年に住宅、店、味噌醤油蔵、文庫蔵が造られた。


町家といわれるこの造りは、通りに沿って表側からミセ・オエ・台所と
配するのが特徴。当家では帳場はその向かいにありました。
角館の商家特有の造りを残しているといわれています。
秋田県仙北市角館町下新町27 www.andojyozo.co.jp
ランキングに参加しています

にほんブログ村
明治17~18年に住宅、店、味噌醤油蔵、文庫蔵が造られた。


町家といわれるこの造りは、通りに沿って表側からミセ・オエ・台所と
配するのが特徴。当家では帳場はその向かいにありました。
角館の商家特有の造りを残しているといわれています。



にほんブログ村
今朝の出合その1
明磧橋(大分川上流)の袂にホシアサガオ(星朝顔)が咲いています。
午後は花がしぼみますので、ご覧になるときは午前中に訪れてください。
花は採取しないでね!


今朝の出合その2
明磧橋(大分川上流)の手前(大分市街寄り)の歩道の中ごろに、
季節外れ?のカラスウリの花が咲いています。
花に止まっている虫はクロウリハムシ?

感謝☆ランキングへ

にほんブログ村
明磧橋(大分川上流)の袂にホシアサガオ(星朝顔)が咲いています。
午後は花がしぼみますので、ご覧になるときは午前中に訪れてください。
花は採取しないでね!


今朝の出合その2
明磧橋(大分川上流)の手前(大分市街寄り)の歩道の中ごろに、
季節外れ?のカラスウリの花が咲いています。
花に止まっている虫はクロウリハムシ?



にほんブログ村

明磧橋を渡ると、道路から4~5メートル下に広がる平地から葛の蔓が
ガードレールまで這い上っています。ちょうど目線に葛の花が満開です。
マメ科クズ属のつる性の多年草ですが、繁殖力が強く地球を席巻する勢
いで辺りを覆ってしまいます。
根を用いて食品の葛粉や漢方薬がつくられるそうです。
秋の七草のひとつ。別名:裏見草(うらみぐさ)⇒葉が風にひるがえる
と裏の葉の白さが目立つことから。


にほんブログ村
昨日はオオバヤドリギの花を観察に、乗用車で20分ほど先も看護科学大学
の駐車場を訪ねました。ここにはシラカシが数本植えられていますが、その
うちの二本にオオバヤドリギが寄生しています。



画像の濃い緑の部分がオオバヤドリギで、寄生されたシラカシが
このままだと枯れるでしょう。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
の駐車場を訪ねました。ここにはシラカシが数本植えられていますが、その
うちの二本にオオバヤドリギが寄生しています。




このままだと枯れるでしょう。



にほんブログ村

今日は敬老の日という祝日です。
母の日、父の日、敬老の日などの定められた祝日は、ことさらの日としない
のが我家の風習なのです。これらの日は、敢えてプレゼントなどの気づかい
はしないことになっています。だからと申して「毎日が母の日、父の日、敬
老の日である」などと格好をつけているわけでもなく、祝日はありがたいと
思っています。
さて、今日はこれから、少し離れた先までオオバヤドリギの花を観察に出か
けることにしましょう。


にほんブログ村


秋田県仙北市角館町の中央部に位置する内町という武家町は、道路の幅から
曲がり角一つまで、390年まえのそのままが残っています。まさに角館は
歴史の生きている町です。


にほんブログ村