
金縷梅(まんさく)Hamamelis iaponica/ に出合いました。
マンサク科マンサク属の落葉小高木との解説を見ましたが、写真の樹は
かなり高さがありました。
早春に他に先がけて咲くことから「先ず咲く」ことから転じたとも。
2月2日の誕生花。花言葉:幸福の再来。
原産:本州の太平洋側、四国、九州。
黄色い線状の四弁花がなんともいい加減に感じさせる。


にほんブログ村

某テレビ局の天気予報士の声、早くなったり、ゆっくりになったり、
高くなったり、低くなったり、私にはどうも聞き取りにくいのです。
他の予報士は違和感がないのですが、テレビ局の方は何とも感じな
いのかと思っています。
アドバイスを受ければきっと素敵な予報士となるでしょう。


にほんブログ村
戦後日本を代表する俳人金子兜太さんが20日に逝去(98歳)された。
恐縮ですが、兜太先生に評された私の思い出の一句です。
春泥にもうやけくその心もち
2001年2月13日にNHK俳壇で紹介された一句です。
放送当日は絢子と北海道旅行の最中であったが、幸いにも入選句の紹介
と、選者並びにゲストの選評をホテルのテレビで聴くことができた。
13句目に私の句を書いたボードが画面に映し出された。入選15句の紹介
が終ってから、先ずゲストの金子兜太氏(現代俳句協会名誉会長)、続い
て主宰の宇多喜代子氏(同協会副理事長)が各々3句を選び、その句の上
にゲストは黄の、主宰は赤の標がつけられた。その結果は、何と私の句の
みに黄と赤の標が付けられたので あった。
司会:先ず、お二人がおとりになった句から始めましょう。
今日、お二人が共にお取りになったのは13番ですね。
「春泥にもうやけくその心もち」では金子先生から口火を切ってください。
金子:ええ、これねえ、さらっとこう書いていますけどね、けっこう中身
のある句でね。春泥のどろどろで、もう自棄糞になったという事実と
ともに、心の内が書けていますね。春泥のような今の心の内と両方が
見えてきて、なかなかサラッと書けて巧いと思いますよ。けっこう諧
謔味があるしね。
宇多:おもしろいですね。
金子:ええ、おもしろいです。
宇多:初めは春泥を避けながらうまく跳んで歩いていたけれども、あまり
続いたりすると、自棄糞でもうどうでもいいやとべたべた行っちゃた
りして、こんなもんですね春泥って。
司会:しかも、思い切って「やけくその」とおっしゃったのがすごいですね。
金子:その内面もあるわけで…心の中の…。
宇多:こういう卑俗的な言い方というのも金子さんも認めて下さるのですね。
金子:非常に認めますね。
司会:迫力がありますね。
金子:ええ。
(NHK教育TV・2/11&2/16 放送)
俳句ランキング

にほんブログ村
恐縮ですが、兜太先生に評された私の思い出の一句です。
春泥にもうやけくその心もち
2001年2月13日にNHK俳壇で紹介された一句です。
放送当日は絢子と北海道旅行の最中であったが、幸いにも入選句の紹介
と、選者並びにゲストの選評をホテルのテレビで聴くことができた。
13句目に私の句を書いたボードが画面に映し出された。入選15句の紹介
が終ってから、先ずゲストの金子兜太氏(現代俳句協会名誉会長)、続い
て主宰の宇多喜代子氏(同協会副理事長)が各々3句を選び、その句の上
にゲストは黄の、主宰は赤の標がつけられた。その結果は、何と私の句の
みに黄と赤の標が付けられたので あった。
司会:先ず、お二人がおとりになった句から始めましょう。
今日、お二人が共にお取りになったのは13番ですね。
「春泥にもうやけくその心もち」では金子先生から口火を切ってください。
金子:ええ、これねえ、さらっとこう書いていますけどね、けっこう中身
のある句でね。春泥のどろどろで、もう自棄糞になったという事実と
ともに、心の内が書けていますね。春泥のような今の心の内と両方が
見えてきて、なかなかサラッと書けて巧いと思いますよ。けっこう諧
謔味があるしね。
宇多:おもしろいですね。
金子:ええ、おもしろいです。
宇多:初めは春泥を避けながらうまく跳んで歩いていたけれども、あまり
続いたりすると、自棄糞でもうどうでもいいやとべたべた行っちゃた
りして、こんなもんですね春泥って。
司会:しかも、思い切って「やけくその」とおっしゃったのがすごいですね。
金子:その内面もあるわけで…心の中の…。
宇多:こういう卑俗的な言い方というのも金子さんも認めて下さるのですね。
金子:非常に認めますね。
司会:迫力がありますね。
金子:ええ。
(NHK教育TV・2/11&2/16 放送)
俳句ランキング

にほんブログ村





キンモクセイ(金木犀)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木(中国南部原産)
雌雄異株であるが日本では雄株しか入っていないので結実しないと言われて
いる。何百年の間に雌株が一本も日本に入っていないなんて考えられないと
思っていた。ところが、ある公園の一本の金木犀に50粒ほどの実が生ってい
た。
大発見?かもしれない・・・・


にほんブログ村

越前市にお住いの遊子先生から、先生の御自宅近辺の生活道路の風景を
お届けいただきました。
やっと乗用車を出されて買物に行かれるようになったとのお便りでした。


にほんブログ村
「陽鳥?!」の俳句画像の掲載が今回で3000句となりました。
皆さまの温かいご支援に心から感謝申し上げます。