

【酸葉(すいば)】 すいすい・あかぎしぎし・酸模(すかんぽ)/植物:春
タデ科ギシギシ属。日本全土の田の畦や草地に自生。
<土手のすかんぽジャワ更紗、昼はほたるがねんねする・・・(北原白秋詞)>
と童謡にうたわれているすかんぽはその別名。
酸っぱい葉が転訛してスイバになったといわれている。
私の子供の頃は茎をもぎって噛みその酸っぱい味を楽しんだ。
参照:角川俳句大歳時記


にほんブログ村

モクレン科の落葉高木。蕾が拳に似ているので、その名がつけられたと
いわれている。地方によっては、田打ち作業に合わせて咲くことから
「田打桜」とよび、苞のふくらみが筆に似ていることから木筆とも書く。
秋に付ける赤い実の種が辛いことから、ヤマアララギ、コブシハジカミ
という名も生まれた。(抜粋:角川俳句大歳時記)


にほんブログ村

ジンチョウゲDaphne odora ジンチョウゲ科の常緑低木で中国原産。
Daphne(ダフネ)はギリシャ神話の女神の名で「月桂樹」のギリシャ
名でもある。葉の形が似ていることからジンチョウゲ属の属名にも使わ
れるようになった。
漢名は瑞香(ずいこう)で「沈丁花」は日本で付けられた名前である。
画像は白花ですが、よく目にするのは赤い小花を球状に集め、開花する
と四裂の白い花びらの内側を見せる。


にほんブログ村


植物学でのミモザは、マメ科オジギソウ属植物のオジギソウをさします。
画像は通称ミモザと呼ばれるアカシアの一種、マメ科の銀葉アカシアです。
羽状の葉が銀色に見えるのでこの名があります。
原産:オーストラリア


にほんブログ村

いま、ラジオによる東日本大震災の番組に耳を傾けている。
東日本大震災は2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による
災害および福島第一原子力発電事故による災害である。
8年を経っても福島の復興はいまだ道半ばである。
原発事故がなければ福島の街は甦っていたであろう。
3月11日は、もう一度原発事故が起きてからからではもう間に合わない警告
でもある。


にほんブログ村